やまがた子ども体験塾サミット

参加団体について

 

参加団体について

今回の「やまがた子ども体験塾サミット」(2005/11/26)に参加した団体を紹介します。

■白鷹ふる里体験塾

代表 塾長 吉田英一 (担当 奥山 和司)
住所 〒992-0862 白鷹町下山825
TEL/FAX TEL:023-688-8515 FAX:023-688-8515
E-mail taiken-juku@shirataka.jp
団体紹介

地元の「ふる里子ども交流館」を拠点に様々な体験活動を実施するために、平成13年に立ち上げました。これまで、交流館周辺の里山の保全活動や、自然観察のための散策道の整備を行ったきました。
このフィールドで「わんぱく体験教室」や「ワクワク体験農園」などの事業を実施してきました。親子での体験を通して、「生きる力」が育っていくような活動を目指しています。

主な活動プログラム

○自然体験(里山散策、水生生物の観察)
○体験農園(サツマイモ、果樹、ダイコン、ソバなど)
○郷土料理(笹巻き作り、流しソーメン、ソバ打ちなど)

■角川里の自然環境学校

代表(担当者) 斉藤 久一 (担当 出川 真也)
住所

〒999-6403 戸沢村角川481-1
         戸沢村農村環境改善センター

TEL/FAX TEL:0233-73-8051 FAX:0233-73-8051
E-mail sato-school@orion.ocn.ne.jp
団体紹介 住民自らが「里の先生」となって、角川に息づく知恵や技術を次の世代に伝え、新たな里山の自然と文化を築き上げる地域運営学校。
自然学校では、里地里山の保全活動や環境教育を推進しており、「里の先生」は子ども達と外部のボランティアの皆さんと協力しながら手作りの楽しい山村活動を展開しています。
皆さんも一緒に里山の暮らしから素敵なルーラルライフを創造しませんか?きっと思いがけない自分発見があるはずです。
主な活動プログラム

○山の学校、川の学校
○食の教室、農の学校
○もの作り塾、民話・昔遊び塾
○里親委員会

■ブナの実21

代表 会長 佐藤 和夫
住所 〒999-4601 舟形町舟形541-23
TEL/FAX TEL:0233-32-3136 FAX:0233-32-3136
E-mail buna21@mail6.dewa.on/p
団体紹介 前身をラッチンリパブリックといい、ブナの実21と名称を変えたのは、平成8年3月からです。
農山村地域の過疎地であっても、農業の営みに支えられる地域文化と清らかな水や美しい緑、都会にはない豊かな自然ある町として世界に発信できる「いやしの里」を実証的に進めていく活動に取り組んでいます。
主な活動プログラム

○自然観察会、川の調査、ネイチャーゲーム、生息調査
○体験農園、栽培育成
○工作関係、土器作り
○郷土料理、ソバ打ち

■まんだら塾

代表(担当者) 担当 吉田 朝夫 
住所

〒990- 山辺町作谷沢簗沢3102-1
      作谷沢ふれあい自然館

TEL/FAX TEL:023-666-2121 FAX:023-666-2333
E-mail  
団体紹介 1998年「まんだら世界の民話〜作谷沢物語」の書籍の出版を機会に設立。
地域活性化の核として、恵まれた自然・湧水・温かみのある人の付き合いなど、地域の資源をいろいろ組み合わせて、住民の手による地域おこしに取り組んでいます。
主な活動プログラム

○「まんだらの里 雪の芸術祭」
○「農村アメニティワークショップ」

 

■瀧下村塾

代表 伊藤 利彦
住所 〒990-2401 山形市小立4-
TEL/FAX TEL:023-642-1064 FAX:023-642-1064
E-mail

 

団体紹介 「瀧山のふところに生きる村」が団体の名前の由来です。「ものをつくる(ものを育てる)」「体をつくる」「心をつくる」「仲間をつくる」をテーマに活動しています。
主宰者は山形市小立で専業農家を営んでおり、有機農業を20年以上続けています。山形市滝山公民館の事業として昭和59年に始めたところから現在に至っています。
小学校4年生から6年生までを対象として、東北芸術工科大学の学生ボランティアと共に、月1回の活動を行っています。
主な活動プログラム

○瀧山登山、夏キャンプ、山の探検、冬の自然観察会
○麦の収穫、大豆の種まき、収穫祭(豆腐作り)、鳥絞め
○草木染、竹細工

■葉っぱ塾

代表 八木 文明
住所 〒992- 長井市
TEL/FAX TEL:0238-84-157 FAX:0238-84-1537
E-mail happa-fy@dewa.or.jp
団体紹介 「大人も子どもも森で遊べ」をテーマに朝日連峰やその周辺の豊かの自然の中で、四季折々の自然体験活動を行うとともに、豊かな感性を養うための芸術鑑賞企画を行っています。
主な活動プログラム

○スノーシューハイキング、長井葉山トレッキング、朝日連峰トレッキング、峠道ハイキング、子どもキャンプ、自然観察会
○ネイチャーゲーム出前
○葉祥明ブナの森セミナー、小さなコンサートや朗読会

■ハチ蜜の森 キャンドル

代表 安藤 竜二
住所 〒990-1573 朝日町立木825-3
TEL/FAX TEL:0237-67-3260 FAX:0237-67-3260
E-mail mitsurou@alto.ocn,ne.jp
団体紹介

活動を始めた15年前は高度成長期で、自然が壊されることが多くあり、朝日町の自然の魅力を養蜂を通して知ってもらう活動として始めました。
ミツバチの巣で作るろうそく製造とともに、ハチミツや蜜ろうそくが、山形の自然とどのように知ってもらう体験教室や、工房内展示を行っています。

主な活動プログラム

○ミツバチ観察会、ハチミツの森案内
○蜜ろうそく作り体験、かぼちゃランタンで小人の村作り
○クリスマスキャンドル作り、スノーランタンの森作り
○白い紙ひこうき大会

■つるおかユースホステル

代表 菊池 良麿
住所 〒999-7643 鶴岡市三瀬宮の前1-1
TEL/FAX TEL:0235-73-3205 FAX:0235-73-3205
E-mail tyh@tmail.plala.or.jp
団体紹介 老若男女、誰でもゆっくりと森の中で過ごせる交流・宿泊施設。地域住民と共に地域の森林を保全・活用しながら活動を展開している。《活動のテーマ》森と人とのつきあい方を考える
主な活動プログラム

○自然観察会、夜の不思議自然体験
○ネイチャーゲーム、プロジェクトワイルド等の環境教育
○「森の人」講座
○通年の天然林施業、人工林施業の実習
○出張による環境教育や環境保全活動

■未来塾

代表 佐藤 久
住所 〒 平田町
TEL/FAX TEL: FAX:
E-mail hikosaku@d1.dion.ne.jp
団体紹介 未来塾は、酒田在住の熱い若者たちが作った地域づくり団体です。地域を見つめ、次代を見通す力を養い、心の豊かな、夢の膨らむ住み良い活力あるまちづくりに貢献することも目的に活動しています。
これまでの形式にとらわれることなく、創造的な活動を繰り広げます。人と人とのつながりを大切にし、特に子ども達に希望あふれる大きな夢を与えたいと考えています。
そして、そんな活動を展開することで私たちが生きることを楽しみ、本当のSlow Lifeが見えてくると確信しています。急ぎすぎて見失った時代の忘れ物を私達が探し出します。
主な活動プログラム

○幼稚園児との川遊び
○中学修学旅行(東京都)自然体験受入れ